2022-03

雇用保険関連

改正雇用保険法が成立

雇用保険料率引上げ等を内容とする改正雇用保険法が、30日の参議院本会議で成立。 賃金の0.9%を労使で負担する保険料率を段階的に引き上げる。今年4月~9月は0.95%、10月~来年3月は1.35%とする。 また、労働者が会社を...
公官庁関連

有価証券報告書で男女別賃金開示を義務付け

金融庁は、29日、男女共同参画会議の専門調査会で、男女の賃金格差是正のため、上場企業などが提出する「有価証券報告書」で男女別の賃金の開示を義務付ける方針を明らかにした。 開示項目には女性の管理職の比率、男性の育休取得率も加える方針。...
給与・賞与関連

賃上げ率 コロナ前水準に

連合は25日、2022年春闘の第2回集計結果を発表した。ベースアップと定期昇給を合わせた平均賃上げ率は、前年同時期と比べて0.32ポイント増の2.13%となった。 2回目集計としては、コロナ禍前の19年春闘(2.13%)と同水準に回...
厚生労働省

2021年平均賃金 月30万7,400円

厚生労働省は25日、2021年の賃金構造基本統計調査を公表した。一般労働者の平均賃金は前年比0.1%減の月30万7,400円で、8年ぶりの減少。 男女別では、男性が33万7,400円、女性が25万3,600円で、男女間の賃金格差は過...
制度関連

厚労省検討会 転勤、異動の採用時明示義務化の方針

3月17日、厚労省の多様化する労働契約のルールに関する検討会がとりまとめた報告書案で、企業が労働者の採用時に、採用直後だけでなく、将来の勤務地や仕事内容についても明示するよう義務付ける方針が盛り込まれた。 労働条件通知書などに仕事内...
労働時間関連

自動車運転手 勤務間インターバル増へ

労働政策審議会の部会は、3月16日、バス運転手の勤務間インターバル制度について、「11時間以上」を努力義務とする改善基準告示の見直し案を了承した。 義務とする1日の休息期間も、現行より1時間伸ばして9時間以上とする。 タクシー...
補助金・助成金関連

年金受給者に5,000円の臨時給付金検討

政府・与党は、新型コロナウイルスの影響により年金受給減となる高齢者や障害・遺族年金受給者の支援策として1人あたり5,000円の臨時の給付金を配る検討に入った。 10万円の臨時特別給付金を受け取った住民税非課税世帯は除かれる。 ...
公官庁関連

企業向け人権指針策定に向け検討会

経済産業省は9日、サプライチェーン(供給網)から人権侵害を排除する人権デューデリジェンスの企業向け指針の策定に向けた検討会(サプライチェーンにおける人権尊重のためのガイドライン検討会)の初会合を開いた。 今夏を目途に、ILOなどの国...
厚生労働省

産業雇用安定助成金の利用低調

厚生労働省は、産業雇用安定助成金の制度開始から1年にあたる令和4年2月4日時点の利用者が、1万440人だったことを公表した。 同省は、令和2年度第3次補正予算と令和3年度予算で計約4万4,000人の利用を見込んでおり、想定の24%に...
厚生労働省

現金給与総額2カ月ぶりに増

厚生労働省が発表した毎月勤労統計調査(速報)で、1月の1人当たり現金給与総額が27万4,172円と、前年同月よりも0.9%増え、2カ月ぶりにプラスになった。 所定外給与は4.4%増の1万8,461円、特別支給の給与(ボーナス等)は7...