制度関連 「男性産休」新設 政府は、全世代社会保障検討会議の最終報告を発表した。 改革の一つである男性の育児休業を促進するための制度改正において、子どもの生後8週以内に最大4週間取得できる「男性産休」が新設された。 働いて1年未満の非正規社員にも適用でき... 2020.12.15 制度関連
制度関連 年末調整 来年から押印廃止へ 政府・与党は2021年から会社員の年末調整書類の押印を不要にする。 また、確定申告などの税務手続でも同様に、押印の原則廃止を検討する。 政府が掲げる手続きの簡素化、デジタル化の一環であり、21年度の与党税制改正大綱に盛り込む方... 2020.10.20 制度関連
制度関連 中小のテレワーク導入進まず 総務省による実態調査(従業員10人以上の国内3万社が対象。約5,400社が回答)の結果から、中小企業でテレワークの導入が進んでいない実情がわかった。 従業員数が少ないほど導入比率が下がり、20人未満規模の企業では21%にとどまる。 ... 2020.10.13 制度関連
制度関連 企業倒産件数が過去30年で最少 東京商工リサーチの発表で、2020年4月~9月までの企業倒産件数は3,858件(前年同月比9%減)と過去30年で最も少ないことがわかった。 新型コロナウイルスの感染拡大の影響により破産手続き業務を行う裁判所の業務が一時止まったことや... 2020.10.09 制度関連
制度関連 年内に政省令改正の方針 押印廃止等 政府の規制改革推進会議は、行政手続の書面・対面手続や押印の見直し・撤廃について、年内に政省令を改正する方針。 法改正を要するものについては、来年の通常国会で関連法の一括改正を目指す。 また、民間事業者同士の手続についても規制を... 2020.10.07 制度関連
制度関連 河野行革相、行政手続きの押印約800種を廃止の方向へ 河野行革相は1日、報道各社のインタビューで、利用件数が多い行政手続きのうち、現在押印が必要となっている約800種のほとんどを廃止する考えを表明した。 2020.10.02 制度関連
制度関連 「男性育休」新制度創設へ議論 厚生労働相の諮問機関・労働政策審議会の分科会は29日、妻が出産した直後の男性を対象とした新たな休業制度の創設に向けた議論を始めた。 年内にも概要をとりまとめ、来年の通常国会に育児・介護休業法などの改正案提出を目指す。 現在、男... 2020.09.30 制度関連
制度関連 国税庁が年末調整ソフトを提供へ 国税庁が、年末調整の申告書をインターネット上で作成できるソフトを10月1日から提供する。 国税庁ホームページのほか、スマートフォン用のアプリもアプリストアからダウンロードできるようにする。 保険会社のサイトから取得できる生命保... 2020.09.29 制度関連
制度関連 菅首相が5年で行政デジタル化を指示 菅首相は25日、首相官邸で開いた会議で、行政のデジタル化を今後5年で達成するよう各府省に指示した。 自治体間のシステム統一やマイナンバー制度の改革が柱となる工程表を年内につくる。 政府は行政のデジタル化へ33項目の政策目標を掲... 2020.09.28 制度関連
制度関連 マイナンバーと預貯金口座をひもづけ デジタル化推進で政府が方針 政府は、デジタル改革関係閣僚会議の初会合を開催し、行政サービスのデジタル化を一元的に担う「デジタル庁」の検討を本格化させた。来年の通常国会での法整備を目指す。 デジタル改革では特にマイナンバーの活用が優先課題とされており、今後、各種... 2020.09.23 制度関連