2021-10

厚生労働省

有効求人倍率 2か月ぶりに上昇

厚生労働省の発表によると、9月の有効求人倍率(季節調整値)が1.16倍(前月比0.02ポイント増)となり、2か月ぶりに上昇したことがわかった。 新規求人数は80万8,144人(前年同月比6.6%増)で、6か月連続で前年を上回る。 ...
制度関連

雇調金の特例水準 12月末まで延長

厚生労働省は19日、11月までとしていた雇用調整助成金のコロナ禍を受けた特例措置について、来年3月まで延長した上で、現在の特例措置の助成内容(日額上限15,000円、助成率最大10割)を12月末まで継続すると発表した。 来年1月以降...
制度関連

マイナ保険証の本格運用開始

マイナンバーカードの健康保険証利用の本格運用が10月20日から開始された。 国が進める医療のデジタル化の一環で、就職や転職、引越しをしても、マイナンバーカードを健康保険証として引き続き使うことができる(医療保険者が変わる場合は、加入...
制度関連

中小のデジタル化支援給付の受付再開

不正受給が疑われる事例があったため一時受付を中止していた「中小企業デジタル化応援事業」について、経産省は10月19日より新規受付を再開したと発表した。 中小企業が専門家に支払う謝金の一部を補助する制度だが、その専門家については中小企...
厚生労働省

小中学生の不登校最多、小中高生では自殺最多 コロナ禍・休校が影響

文部科学省が13日に公表した調査によると、全国の小中学校で2020年度に不登校だった児童生徒は前年度より8.2%増の19万6127人で、過去最多であったことがわかった。 小中高校生の自殺者も415人に上り過去最多。 コロナ禍に...
経団連関連

企業物価が高い伸び率 13年ぶり

日本銀行が12日発表した9月の国内企業物価指数は、前年同月に比べて6.3%上昇した。 伸び率は2008年9月(6.9%)以来、13年ぶりの高さ。 公表している744品目中、前年比同月で上昇したのは425品目、下落したのは229...
厚生労働省

職場のトイレ「男女共用1個」でも容認

厚生労働省は、職場のトイレは男女別々にと定めてきた規則について、従業員10人以内なら「共用1つ」を認める例外規定を設けることを決めた。 厚労省所管の「事務所衛生基準規則」では、「男性用と女性用に区別すること」と定められているが、実際...
補助金・助成金関連

2021年上半期の倒産件数2,937件 過去50年で最少

東京商工リサーチが8日発表した2021年度上半期(4~9月)の企業倒産件数(負債額1,000万円以上)は、前年同期比24%減の2,937件だった。 上半期としては過去50年で最少。新型コロナウイルス対策の資金繰り支援が下支えしている...
厚生年金・国民年金関連

年金通知書を97万人に誤送付 印刷ミスで別人の年金額などを記載

日本年金機構は6日、年金振込通知書の宛名と通知内容を取り違え、別人の年金情報が記載された通知書を愛知・三重・福岡の年金受給者約97万人に誤送付したと発表した。 発送を委託した業者の印刷ミスが原因。同機構によると、通知書には氏名や口座...
制度関連

新型コロナ対応「月次支援金」を10月分まで延長 経済産業省

経済産業省は、緊急事態宣言・まん延防止等重点措置の影響で業績が悪化した中小事業者に対する「月次支援金」の支給期間について、9月30日の緊急事態宣言等の解除後も時短営業要請が続くことから、10月分まで延長すると発表した。 従来同様、時...