育児休暇・介護休暇関連 改正育介法で政令案 改正育児・介護休業法の一部施行日を2022年10月1日とする政令案が出された。 男性も子どもの出生直後8週間以内に、4週まで2回に分割して育児休業を取得でき、労使が合意すれば、休業中に就業できる。労政審の分科会では、事業主が労働者に... 2021.08.31 育児休暇・介護休暇関連
制度関連 公務員に不妊治療休暇 人事院は10日、月給・ボーナスの支給水準の勧告にあわせて、国家公務員の労働環境に関するさまざまな改善策を内閣と国会に報告。 常勤・非常勤問わず不妊治療のための有給休暇を新設し、非常勤職員にも有給の配偶者出産休暇や育児休暇を設けるよう... 2021.08.10 制度関連育児休暇・介護休暇関連
制度関連 75歳以上医療費2割負担の医療制度改革関連法成立 一定以上の所得がある75歳以上の後期高齢者の医療費窓口負担を現行の1割から2割に引き上げる医療制度改革関連法が4日の参院本会議で成立した。 単身世帯は年金を含めて年収200万円以上、複数世帯では合計320万円以上が対象。 導入... 2021.06.04 制度関連厚生年金・国民年金関連育児休暇・介護休暇関連高齢者・障がい者関連
制度関連 男性「産休」取得促進の改正育児・介護休業法成立 男性も子育てのための休みを取りやすくする改正育児・介護休業法が、3日の衆院本会議で可決、成立した。 2022年度中にも施行される。 男性も子どもの出生後8週間以内に4週間まで2回に分けて「産休」を取得できるようになり、企業は対... 2021.06.03 制度関連育児休暇・介護休暇関連
育児休暇・介護休暇関連 パタハラ経験、4人に1人 経験者の4割が育休取得を諦める 過去5年間に勤務先で育児に関する制度を利用しようとした男性の26.2%が、パタニティーハラスメント(パタハラ)を受けた経験があることが、厚生労働省の調査でわかった。 内容としては、育休制度などを利用させなかったり利用を邪魔したりする... 2021.05.24 育児休暇・介護休暇関連
制度関連 「男性育休」導入、審議入り 育児・介護休業法改正案が6日、参院厚労委員会で審議入りした。 改正案では、通常の育休とは別に、父親に限り取得できる男性産休を制度化する。 子どもの生後8週間までに最大4週間分取得でき、休業中も希望すれば一定の仕事ができる。 ... 2021.04.07 制度関連育児休暇・介護休暇関連
育児休暇・介護休暇関連 「パタハラ」訴訟和解 会社が育休取得のための職場環境整備を表明 育児休業からの復帰後、関連会社に出向させられるなど希望外の部署に配置転換されたのは「パタニティー(父性)・ハラスメント」に当たるとして、精神的苦痛への慰謝料などを求めた訴訟について、東京地裁で和解が成立した。 会社側が育児休業を取得... 2021.03.29 育児休暇・介護休暇関連裁判所判決関連
制度関連 男性の育休促進策のスケジュールを提示 育介法改正案要綱 厚生労働省は、男性の育児休業の促進策を段階的に施行する計画を記載した育児・介護休業法の改正案の要綱を審議会に示した。 法改正案が今国会で成立すれば、企業は22年4月より、働き手に個別に育休取得の意向確認を行うことが義務付けられる。 ... 2021.01.27 制度関連厚生労働省育児休暇・介護休暇関連
厚生労働省 「男性育休」新設へ 育介法改正案 厚生労働省の審議会は育児休業制度の見直し案をまとめた。 父親が通常の育休とは別枠で生後8週まで最大4週間(分割可)取れる「男性産休」の新設や、母親も育休を2回に分割して取得できるようになる。 また、働いて1年未満の非正規社員の... 2021.01.19 厚生労働省育児休暇・介護休暇関連
厚生労働省 妊婦の休業 配慮義務を延長 厚生労働省は、働く妊婦が新型コロナウイルス感染に不安を感じ、休業が必要になった場合などに雇用主が応じるように義務付ける措置を、来年1月まで延長すると公表。 昨年5月に始め、今月末が期限だった。 また、妊婦を有給で休ませた企業向... 2021.01.05 厚生労働省育児休暇・介護休暇関連補助金・助成金関連